人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

活き生き in 岬町

奥村彪生箸「日本のめん食文化の1300年」を頂いた

平成27年4月10日(金)雨
今日は みさき里山クラブ定例活動日である
雨の天気予報だったので 朝6時に起きて外を見れば 間違いなく雨である
奥村彪生箸「日本のめん食文化の1300年」を頂いた_c0108460_14401791.jpg
再度寝直して 9時に起き出したら 本降りの雨になっていた
雨の中 歩いて郵便局まで歩いて 奥村彪生君への礼状のハガキを投函に行った
今の淡輪郵便局内の展示コーナーは切り絵である
奥村彪生箸「日本のめん食文化の1300年」を頂いた_c0108460_14400391.jpg
風景画が なかなか うまいので感心した
奥村彪生箸「日本のめん食文化の1300年」を頂いた_c0108460_14400582.jpg
先日 和歌山工業高校電気科の同級生で 料理研究家の 奥村彪生君から
自身の著書「日本のめん食文化の1300年」(増補版)を贈ってもらった
奥村彪生箸「日本のめん食文化の1300年」を頂いた_c0108460_15152684.jpg
サインいりである
奥村彪生箸「日本のめん食文化の1300年」を頂いた_c0108460_15152672.jpg
565頁の分厚い本で 初版は2009年に発行されているが
これは学位論文を基にした著作で 
この「うどん研究」の学位論文で この年 学術博士になった
奥村彪生箸「日本のめん食文化の1300年」を頂いた_c0108460_15161736.gif

「美作大大学院で 

『日本のめん類の歴史と文化』と題した博士論文提出し 審査に合格して博士号を頂いた

うどんのルーツは中国ではなく、日本だった

中国のワンタンがうどんの起源とする説に 料理人の立場からそんな疑問を抱いていた

この説は 昭和初期の 中国文学者青木正児京都大教授(故人)が発表

今ではうどんの起源として最も有力な説となっている

青木説は ワンタンの中国表記である「コントン」のコンは

食へんに「昆」と書き トンは饂飩(うどん)の飩だが 

コンを食へんに「軍」と書くことがあり、ウントン、ウンドンとも読む

これが読みの同じ温飩になり、饂飩に変わった起源を探ろうと、

三十年かけて中国各地で麺を食べ歩き、日本国内の古文書を読みあさった

結果、中国には、湯で温めた麺をつけ汁につける うどん本来の食べ方がなく

饂飩の「饂」の字もないことが分かった

うどんが切り麺ということに着目し 切り麺の歴史をさかのぼった

切り麺が中国から伝わったのは鎌倉時代

中国の切り麺の歴史をひもとくと、唐代に[ぷとう]と呼ばれる切り麺がある

これが発展したのが「切麺[ちぇめん]」で、宋代に盛んに作られるようになる 

そして、この切麺が1200年代前半、留学僧によって伝えられ、日本で「切麦[きりむぎ]」と呼ばれた

切麦は中細麺で、今の冷麦のことだ

「この切麦こそがうどんの祖先」

[それでは、切麦がどのようにうどんに変化したのか

江戸時代の記録などによると、うどんは、ゆでた麺を水で洗った後

熱湯につけ、つけ汁につけて食べていた 今でいう「湯だめ」だ

中細の麺を湯につけたのでは、どうしても麺が伸びてしまう

そこで、湯につけても伸びないよう発明された

専用の太切り麺こそが、うどんというのだ

うどんが初めて文書に登場するのは南北朝時代の1351年

法隆寺の古文書に出てくる「ウトム」がそれ

うどんの記述はその後、京都の禅寺や公家の記録に頻出する

留学僧によって切麦が伝えられたのが1200年代前半

当時、中国へ渡る留学僧は禅宗の僧が中心だった

こうした経緯から 「うどんは、1200年終わりごろ、京都の禅寺で生まれた」

初めて記録に登場するのは奈良だが、

その後の記録の多くが京都に集中していることから 「発祥の地は京都とみるのが妥当」

麺をつけ汁につける食べ方について

「食べ方に美しさを求め、素材そのものの味を味わう禅宗の考え方につながる 中国にはない食べ方だ」

 

起源を探るもう一つの手がかりが饂飩の文字だ

うどんが禅寺で生まれたとの前提で

中国で[ぷとう]と呼ばれていた切り麺  これを湯につけるから「温[うんとん]」

食べ物なので、「温」のさんずいを食偏に改めて「饂」と作字し

中国の飩の「飩」を参考に「饂飩」と書いたとみる

「禅宗の言葉は濁点が多い。饅頭[まんとう]を『まんじゅう』

点心[てんしん]を『てんじん』と読むように

饂飩も『うどん』と読んだのではないか」と推測する」  

…(四国新聞・朝日新聞の記事参考)  


初版本に その後の研究を書き足したものが増補版のようである

高校生時代は おとなしい静かな生徒であったが 
料理研究家になるとは予想も出来かったし まして博士になるとは 驚きである

有名人になってからも 和工の同窓会には優先して出席していて
出てくれば 無料で講演もさせられていた

その模様はブログに書いている
2007.7.14.「和工電気科昭和31年卒同窓会
奥村彪生箸「日本のめん食文化の1300年」を頂いた_c0108460_15161739.jpg
2009.6.29. 「奥村彪生君饂飩博士号授与祝賀会
奥村彪生箸「日本のめん食文化の1300年」を頂いた_c0108460_15161652.jpg
奥村彪生箸「日本のめん食文化の1300年」を頂いた_c0108460_15152750.jpg
2014.8.29. 「第4回「和工高31同窓会」 in  和歌山市「ダイワロイネットホテル」」 

奥村彪生箸「日本のめん食文化の1300年」を頂いた_c0108460_15161730.jpg
奥村彪生箸「日本のめん食文化の1300年」を頂いた_c0108460_15152790.jpg

今日のような終日本降りの雨の日は じっくりと「うどん研究」が出来そうである


by TATE-misaki | 2015-04-10 15:22 | 休閑雑記 | Comments(0)

岬町での第二の人生の楽しい日々

by TATE-misaki