2016年 06月 02日
『シルバーライフ社会見学(貝塚浜手地区公民館)』《林間学校》 in 孝子の森
『シルバーライフ社会見学(貝塚浜手地区公民館)』《林間学校》
(9:20~15:40) 参加会員 10名〔岡田 甲斐 徐 立石 谷口州 中川 長原 西山 久川兼 渡邊〕
平成26年11月6日に第1回シルバーライフ林間学校を開催した
その時の感動を忘れずに 再度申し込みがあった
里山のメンバーも 張り切って引き受けた
天候は 最高に味方してくれて 朝の気温は18度で寒いくらいであり
終日汗ばむことのない 屋外イベント日和であった
9:10~岬役場前で待機・・・〔立石 長原 渡邊〕
9:47 シルバーライフの小型バス到着 (生徒 17名+西川館長・奧埜さん=19名)
(渡邊 立石乗り込み)⇒長原先導車の後をバスは付いていく
9:58~10:28 青木松風庵岬工場到着

「月化粧」製造ラインを見学

見学後の休憩タイムに 出来立てのホットな月化粧と 木の実がお茶菓子に出た
ホットな月化粧は うまい!


10:43~11:12 海釣り・道の駅「とっとパーク小島」










12:50 孝子の森散策・・・案内:〔岡田・渡邊・立石〕
ヤマモモの道⇒北尾根ルート⇒展望台



途中の樹木の説明や タヌキの溜め糞から出てくる植物の芽などの話に感心し

どの山道も久川傘寿長老の製作に驚きながら 中央谷道から広場へ降りてきた
13:30 「草花教室」(卯の花の話)・・・講師 徐(みさき里山クラブ代表)

「におう」が匂うでなく「丹秀ふ(にほう)」であり
(色が鮮やかで映えている)意味だと教えられて全員が驚いていた

最後に「夏は来ぬ」とシルバーライフの校歌(青い山脈の替え歌)を合唱して終了

リョウブの間伐材で台を作り 竹の枝を切って準備した材料で製作

甲斐さん指導で 谷口州・長原コンビが トッピングやピザ窯での焼きを担当



教室では渡邊校長の講義も少しあり 全員が古い学校に思い出が引き出されたようだ
