2008年 10月 21日
うみべの森を育てる会:淡輪小学校1年生遠足サポート

(9:00~11:50) …せんなん里海公園内うみべの森
参加会員…11名
淡輪小学校1年生 76名 先生 5名
9:00 会員集合
準備…①会場準備…テーブルの落葉掃除等
②工作材料(名札・サインペン・透明ラッカー・リリアン)
③スタンプ・スタンプカード
④カニ&カブトムシの説明用の写真
⑤荷物置きようブルーシート設置
⑥蚊取り線香をおにぎり広場各所に設置
⑦クヌギ&マテバシーのドングリ拾い
直前ミーティング:花の広場
①名札&昆虫絵のゼッケン配布
②詳細なスケジュールと段取りを説明
③A・B班の担当選別
9:20 児童到着→西台代表出迎え→トイレ→
9:33 児童 うみべの森に到着


9:49 うみべの森散策…2組に分かれる
A=ビオトープ→「カブちゃんベッド」→クヌギ林
→ふかふか小径→会場
B=クヌギ林→ふかふか小径→ビオトープ
→「カブちゃんベッド」→会場
…カブトムシの説明&幼虫観察…柴田&細井
…ビオトープ・「カブちゃんベッド」・ふかふか小径でスタンプ押し







11:00 自然工作…木の名札へのお絵描き…おにぎり広場








11:03 終わりの挨拶…細井リーダー


11:06 児童お弁当の場所へ移動

…会員は片付け
11:20 [ミーティング:花の広場]
臨時活動日時確認・内容説明と参加者確認
①10月26日(日)…「水環境保全市民交流会」
内容&スケジュール説明 参加確認 6名
②「うみべの森を育てる会」横幕製作の検討
11:50 解散
「今年の子ども達は従来より あどなくて無邪気であり人懐っこくて
それだけに可愛かった
自然の多い岬町に住んでいるのに ドングリ等にも大いに興味を示し
特にクヌギの大きなドングリを欲しがった
木に登って取りたいと言う子も出てきた…非常に元気である
都会の子ども達と変わらないように
ドングリやカブトムシの幼虫に歓声を上げていた
名札のお絵描きも描く時間差は大きかったが
時間を掛けている子どもほど絵は上手であった
絵の輪郭や色の配色も1年生とは思えない子も多くいた
天気もよく「うみべの森」で楽しんでもらえて やりがいがあった」

「うみべの森を育てる会」活動記録作成

