平成27年9月25日(金)曇り・晴れ
みさき里山クラブ定例活動日・・・孝子の森
(9:20~14:50) 参加会員17名
[岡田 小岩 佐々木 徐 立石 谷口州 中川 中山 長原 新野 西山 羽間 久川兼 的羽 丸山禮 柚岡 渡邊]
今朝方また雨が降っていた 7時には止んでいたが 黒雲が立ち込めている
珍しく電話連絡網で連絡が来た「今日は活動します」と・・・
そのためか 会員は続々と定例活動日としては 異常の17人も集まった

山道はぬかるんでいて今朝方の 雨が激しかったのが分かる
花達は 雨露を宿して 健気に咲き誇っている
[ヒガンバナ]
[ミズヒキソウ]
[ヤブカンゾ]
[ツルボ]
[オトキリソウ]
[ヤマシロギク]
*ラジオ体操

*ミーティング
*進入路の道普請・・・11人
しばらく手を付けていなかったので 道の段差や凹凸が激しく 歩きにくいし車も走りにくい

軽トラで土を運んだり 道の縁の高いところを削ったり


山側の流れ落ちて来た土を 掻き寄せたりと 土集めに苦労
土を固めるのには 手づくりの「タコ」で ヨイトマケ!までしていた

垂れ下がって通行妨害になる ソヨギを2本間伐までした

土手下へ流れる溝を掘り 道に飛び出している太い根を切り取り

一部完成したら 道幅が やや広くなった

*進入路の草刈り・・・4人
伊豆賀口池の土手の部分から始めて 広場まで 刈払機4台駆動して作業
イネ科の草が30㎝以上伸びていて 車の運転の邪魔にもなる


*道の斜面の草刈り・・・2人
山側の斜面一部には 珍しい山野草が良く花を咲かせる
この部分は刈払機で刈るのは ご法度であり 手鎌で刈る
それでもツルニンジンを刈ってしまった

丸山さんに探してもらって 細いツルを2株発見・花も咲いていた

久しぶりに孝子の森で見られたので 興味の有る会員は興奮気味


(群生地をイノシシに荒らされて人参部分を食べられてしまい
その後芽が出ても1m位伸びて枯れてしまう珍現象が2年ほど続いた
そのため花は3年ほど見ていない)
*土を固める「タコ」作り・・・2人
玉切りした丸太に垂木を打ち付けて タコを作った


*岬高校植樹場所の選定・・・4人
尾根近くにアカマツを植樹してもらう
*栗狩り・・・3人
植樹した栗が今年は豊作である
落ちてイノシシに食べられる前に 専用道具でちぎり落として 栗を取り出した

イガから取り出すのも 脚と火箸を使って上手に取り出していた

山へ来る途中でも山栗を沢山拾ってきた

これらの栗は全員の手土産となった

*柿狩り・・・3人
「バンブーハウス」横の柿の木に 鈴なりに実が成っている

少し小ぶりであるが非常に甘い
沢山専用道具で掻き落として 全員のコーヒーのデザートにした

*料理部・・・2人
昼食の味噌汁炊き




コーヒータイムの準備
収穫した柿を剥き全員に3個以上は配給できた
*ミーティング
9月27日(日)「中秋の名月鑑賞の日」
17時 孝子小学校集合→孝子の森広場→客山展望台(船が空飛ぶ展望台)
展望台で月の出を観賞して乾杯(月見団子 ススキ・ハギ等は徐が準備する)
・・・乾杯はカンビール1缶だけに限定
飲み物・弁当・その他は各自が自分のものを持ち込む
孝子の森広場でたき火を囲んで しばし歓談予定
*ムカデとクモとのお遊びに熱中
徐さんが大きなムカデをバケツに入れて来た
そこへクモを入れたら途端に飛びついて食べている様子である



しかし しばらくしてみたら 雲はバケツの中間に糸を貼ってぶら下がっている
食べられたと思ったクモは生きていた・・・?

もう少し時間が経てば 今度はクモは死んでいた
ムカデも元気がなくなり 別のクモに攻撃されているくらいであった
ムカデとクモの攻防も見ていて飽きないもので 男の子(?)たちは ワイワイ言いながらよく遊んでいた
