平成27年12月23日(水)曇り・雨
みさき里山クラブ「忘年会」・・・孝子の森
(9:20~15:50) 参加会員21名
[雨宮 岡田 甲斐 小岩 桂 徐 立石 谷口州 谷口眞 中山 長原
中村明 西山 羽間 久川恵 久川兼 樋山 藤岡 丸山禮 柚岡 渡邊]
特別参加者 5名 和歌山大学生:14名 総計 40名
今日は餅つき忘年会と和歌山大学生の里山体験のダブルイベントである
午後からは合流して交流会・忘年会となる
天候は昨日と暗転して 朝から どんよりとした曇り空である

天気予報は15時から小雨・・・
降り出すのが遅れることを期待しながらイベント開始となった
*和大生を孝子駅で出迎え・・・幹事は養父教授・・・[立石]
*孝子の森へ案内・・・[立石]

途中珍しい山野草などを説明し 養父教授にも 補足してもらいながら歩いた


*孝子の森に到着

・・・徐代表 岡田顧問の挨拶
全員での集合写真

*孝子の森「里山体験」一周散策
・・・案内[岡田 立石 小岩 中村 藤岡]
和大生 13名と養父教授
広場→カゴノキルート・・・孝子の森掲示板・ぜんまい畑・キンラン保護・カゴノキの特性説明

シュンランの道・・・ドングリの芽生え・ネジキ

南尾根・・・アカマツ・黒松:樹齢の計算の仕方・リョーブの自生苗

モチツツジの狂い咲き
西尾根・・・孝子の森管理地全体の説明・松と養分との関係・クロバイ・特定外来種ナルトサワギクの駆除・イヌツゲ


展望台・・・360度の風景の説明・ウラジロ飛行機とピョンピョン蛙

桜道下山→クヌギ谷・・・コナラ大木が根こそぎ倒れた現場・原因と諸問題

[タチツボスミレも各所で咲いている]

北尾根新山道作りの現場見学・・・枯れ桜の芯材の使い方

「岡田さんの詳細な説明を 何処まで理解してくれたかは不明であるが
熱心にメモを取り その都度スマホカメラに収めている学生はいた
今後の学習に少しは役立ってくれるものと期待したい」

特別参加者[荒木OB 高橋協力会員 的羽七郎・節子夫妻 桂会員の旦那さん]
[日本工営:伊藤部長は挨拶のみ]


餅つき忘年会準備
*餅つき・・・もち米4臼分は甲斐さんが2日間漬けて準備

カマドで蒸して 薪ストーブでお湯を沸かす
石臼や杵をお湯で温めてから餅つき開始・・・突き手は 西山 柚岡 桂(夫)

和大生
白餅2臼 よもぎ餅2臼
*餅丸め・・・[女性部]
白餅 よもぎ餅 各1臼分は あんこ餅にする 残りは全て丸餅


ちょこちょこと つまみ食いの お願いに来る会員もいた
*半ドラに炭火を熾して鉄板焼き・・・[谷口州 長原 他男子部]

シシ肉焼き・・・的羽七郎さん持参分
鶏モモ肉焼き
焼きそば
・・・全て40人分だから相当の量になる


*アジ干物のたき火での串焼き・・・[男子部][的羽七郎さん]

アジ60匹を半身づつ串に刺して たき火の周りに挿して焼く
120本の串が並ぶと壮観である

*芋煮・・・[甲斐 女子部]

久川兼さん栽培の里芋(親芋)を主に 上質の肉や大根・人参等具だくさん

イリコと昆布と里芋の残った皮との出汁が最高の味
和大生もおいしいとお代わり続出 大鍋が直ぐに空になってしまった

*淡輪タコの茹で・・・[丸山]
丸山さんが今日のために 長松海岸などで タコを沢山釣って来てくれた
生タコを大鍋で茹でて ぶつ切りにして出してくれた
女子大生も生タコを手づかみにして 鍋に入れる体験をしていた

*里芋焼き・・・[久川兼]
アルミフォイルで巻いて たき火で焼いた
*かっぽ酒・・・[久川兼]
久川さんが孟宗竹で作った竹筒にお酒(丸)を入れて たき火で燗をする
どんなお酒でもまろやかな おいしいお酒に変身する

*飲み放題
ビール缶 ノンアルコール チューハイ お酒等十分に揃っている
*ナスビのあえ物やミカンも準備

懇親会開始(12:10~14:10)・・・(甲斐司会)

岡田顧問挨拶

・養父教授挨拶

・保井岬町室長・・・挨拶

久川兼:乾杯の音頭

乾杯と同時に飲み始めたが 食べるのも忙しい

搗き立てのお餅も 全員に3個づつ配られている

アジの串焼きと 芋煮は抜群の味である

珍しいシシ肉焼きもある カッポ酒はうまい

学生も会員も教授も地元の人も入り混じって ワイワイガヤガヤと時間は瞬く間に過ぎる


懇親会が始まったころから雨がポツリポツリと・・・14時ごろには本降りになって来た

準備が出来ていたので雨の影響は少なかった
終りごろにはたき火を囲んでの会話も弾んだ





二次会(14:10~15:30)・・・[養父教授 高橋協力会員 的羽節子さん 甲斐 立石]
たき火も消されてしまい徐々に寒くなる中で 「バンブーハウス」の中で延々と飲み会継続

話題もあちこち飛び回りながらも飲み続けた
帰りは甲斐さんの奥さんの車で 酔っ払いどもを 各自の自宅まで送り届けてもらった
・・・甲斐さんの奥さん 「ありがとうございました!」
